thumbnail image
broken image
broken image
broken image

 

  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 参加作家
  • 概要
  • イベント
  • アクセス
  • これまで 
    • もといのまち2023
    • もといのまち2022
    • もといのまち
  • …  
    • ホーム
    • ごあいさつ
    • 参加作家
    • 概要
    • イベント
    • アクセス
    • これまで 
      • もといのまち2023
      • もといのまち2022
      • もといのまち
    broken image
    broken image
    broken image

     

    • ホーム
    • ごあいさつ
    • 参加作家
    • 概要
    • イベント
    • アクセス
    • これまで 
      • もといのまち2023
      • もといのまち2022
      • もといのまち
    • …  
      • ホーム
      • ごあいさつ
      • 参加作家
      • 概要
      • イベント
      • アクセス
      • これまで 
        • もといのまち2023
        • もといのまち2022
        • もといのまち
      broken image
      • ご あ い さ つ

         広島城のふもとに広がる「基町」は、広島がはじまった町、「基(もと)いの町」としてその名がつけられています。町としての歴史は安土桃山時代にまでさかのぼり、江戸時代には武家屋敷が建ち並んでいました。時がうつり明治時代に入ると、広島城には軍の司令部が置かれました。さまざまな軍の施設が建ち、西日本における軍事中核地となります。そして1945年8月6日、原子爆弾の投下により、爆心地から半径2km以内に位置する基町は壊滅的な被害を受けました。

         終戦後、国有地となった基町には、戦災者や外地からの引揚者のために市営・県営の木造応急住宅が建てられ、そこに入りきれない人々は旧太田川沿いにバラック住宅を建てて暮らしました。復興事業が施されながらも、抜本的な住宅環境の改善にはつながらず、1968年から1978年にかけて実施された基町地区再開発事業において、現在の広島市営高層アパートと広島県営長寿園高層アパートが建設されます。

        「この地区の改良なくして広島の戦後は終わらない」と言われた基町は、広島の復興を象徴する町といえます。基町が歩んできた道のりは、広島の歴史そのものであり、また復興のプロセスと重なります。

         戦後75年以上を経た現在の基町を見ると、建物の老朽化、少子高齢化、外国人居住者増加による生活習慣等の相違、まちのにぎわいや活力の低下といった課題に直面しています。それは近年日本各地に見られる社会的な問題ともいえます。

         このような基町は、広島の歴史や社会、復興、都市計画や建築、そして多文化・多世代共生社会などを考える上で多くの示唆を与えてくれます。そのため、本展では基町をテーマとして取り上げることで、広島について学び、知り、考える機会を創出していきたいと考えています。

         「基(もと)いの町」展では、広島にゆかりのある5人の美術家を招聘します。今年度は新型コロナウィルスの影響により、当初予定していた基町についての作品制作展示が難しいため、参加作家には今後の制作に向けた取材や下調べ(リサーチ)を行ってもらいます。本展では、会期を前半と後半の2回に分け、前半では、参加作家を紹介するために旧作品を展示します。また後半では、参加作家によるリサーチの成果展を開催します。

         広島にとって「基(もと)い」の地である基町の姿を、5人の美術家の視点をとおして示すことで、過去や現在を見つめながら将来を考える契機となれば幸いです。

        ホームに戻る

       

      © Mahora project 2023

        クッキーの使用
        Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
        詳しく見る